シボ塗装とは?
シボ塗装は別名シボ加工とも言われ、金属表面に凸凹状のシワ模様を付ける塗装のことです。シボという意味は、皮革業界で動物の皮にシワを付けることを”シボ”(シワ・皺)を付けると言われていたことが由来とされています。
シボ塗装とは、塗装の表面に模様が付いている塗装のことです。この模様は様々な種類の模様を選択することができます。例えば、下記のような模様を作りだすことができます。
- レザー模様(革を模した模様)
- サテン模様(サテン生地のような模様)
- ハンマートーン模様(ハンマーで叩いたような凹凸を模した模様)
現代では、シボ塗装は主に精密板金やプラスチック成形の表面処理で用いられており、美観やさわり心地、滑り防止、使用による指紋の付着やキズが目立ちにくくなるなどのメリットがあります。
シボ塗装の特徴について
シボ塗装の大きな特徴として、下記の2点が挙げられます。
- 素材のキズや多少の凹凸を緩和すること出来る
- 高級感を再現できる
金型表面へのシボ加工の際は、エッチング(金属やガラス、半導体を対象として酸・アルカリ・イオンなどの腐食性を利用して表面の一部を削り、目的の形状を得る表面加工法の一つ)による化学処理や、被塗物表面に砂などの研磨剤を吹き付けるサンドブラスト、塗装後の仕上がり具合を高める研磨処理などの物理処理によって、シボ模様を形成していきます。
また、塗装する際のシボの出し方として、昔ながらの模様塗りにてシボを再現する方法とビーズを塗塗料に入れてシボを再現する方法の2種類があります。
しかし近年では、昔ながらの模様塗りによるシボ再現は熟練技術者の不足、要求される塗装精度の高さ、それにより塗装作業に時間を要してしまい、高コスト化などに繋がってしまう影響などから模様塗りを希望されるお客様は年々減少傾向にあります。
それでも、模様塗りによるシボ塗装は、ビーズ入りのシボ塗装よりも塗装表面の仕上がりが良いため、一定の需要は未だにあります。
シボ塗装のポイントとは?
シボ塗装時のポイントとしては、下記の通りです。
- 被塗物表面へのごみ(微細な塵埃など)の付着などに注意する必要がある
- 重ね塗りの際は、ごみの付着してしまった部分とそれ以外の塗装表面のわずかな違いが出てしまう
被塗物に求められる塗装精度次第で対応は変わりますが、ごみが被塗物に付着してしまった場合は、基本的にはシボ塗装の重ね塗り、またはごみを落とした上での再塗装をする必要があります。
シボ塗装の再塗装は、被塗物表面の精度を落とすことはありません。また、重ね塗りの方が作業工数が掛からず、納期が遅れることもないため、多くの場合は重ね塗りにて対応いたします。
重ね塗りの注意点は、ごみを適宜落として表面を平らにする作業を繰り返すことで、ごみの付着してしまった部分とそれ以外の塗装表面のわずかな違いが出てしまう場合があることです。この場合、部分的な焼き付けにて対応可能ですが、表面の光沢に変化が出てしまうので重ね塗りの際は、お客様とご相談の上対応させていただきます。
当たり前ですが、お客様の要求にお応えすることが一番重要です。しかし、ご身が付着した際、肉眼で確認できない場合がほとんどなのが現状です。また、焼き付け時の光沢度の変化もわずかな違いがあるものの、非常に微細な場合が多いため、コスト・納期などを考慮した上でお客様の納得される精度に仕上げることが重要です。さらに、シボ塗装表面への高いクオリティを求められているお客様は、ごくわずかなのが実態です。
そのため当社では、基本的にシボ塗装の重ね塗りを推奨しております。
>>「筐体塗装の目的とは?ポイントから事例まで解説」についての詳細はこちら
対応可能な精密板金の塗装一覧
当サイトを運営する岡部工業では、様々な精密板金の塗装種類に対応しております。詳細は下記をご覧ください。
>>静電塗装とは?静電塗装の仕組みや粉体塗装との違いを解説!
>>精密板金筐体の「組立・溶接」に関するよくある質問はこちら
精密板金の塗装から組立まで、すべてお任せください!
岡部工業の新工場では、筐体板金の塗装から組立までを一貫対応するワンストップ生産体制を実現しています。自動コンベア式とバッチ式の両方に対応可能な広大な塗装エリアを備え、お客様のさまざまなニーズに柔軟に対応します。
>>板金加工から塗装・組立までワンストップ対応!岡部工業の次世代工場「板金ソリューションファクトリー」
精密板金 塗装・組立までのワンストップ生産体制
岡部工業の塗装工程、組立工程についてご紹介いたします。
クラス10万のクリーンルーム内のコンベア式塗装ブース
クリーンルーム内に連続塗装ラインを設置して高品質で高効率の塗装を可能にしております。
脱脂効果の高い前処理工程
前処理での脱脂工程においては、最終工程に純水を使用することで、脱脂効果を高めております。
焼付乾燥炉で仕上げ管理
塗装後の焼付工程も、2基のバッチ炉とコンベア式山形焼付乾燥炉にて、ワンストップ対応いたします。最終外観品質までこだわりを持ち、仕上げ管理をいたします。

大物筐体用塗装ブース
コンベアラインに収まらない1m以上の板金部品や大型筐体は、バッチ式で塗装を行います。溶剤塗装、粉黛塗装、どちらにも対応しております。

AIを活用した組立現場・ストックヤードを兼ねた部品倉庫
生産管理システムが完備されたフロアにて、多品種少量の精密板金筐体の仕上げ組立を行い、お客様に納期通りに高品質な製品をお届けいたします。生産情報をビッグデータとして収集し、AIで分析を行うことで、高効率生産を実現いたします。
また、組立後の板金筐体だけでなく、組立に必要な部品も取り揃える部品倉庫もございます。広大なストックヤードも兼ねており、100台以上の大型板金筐体の出荷調整も可能です。

詳細は下記をご覧ください!
>>板金加工から塗装・組立までワンストップ対応!岡部工業の次世代工場「板金ソリューションファクトリー」
こちらのYouTubeでは、筐体板金の塗装工程を動画でご覧いただけます。
シボ塗装なら筐体設計・製造.comにお任せ!
筐体設計・製造.comを運営する岡部工業株式会社は、精密筐体・板金筐体の設計・製造まで一貫して対応することができます。
曲げ加工やファイバーレーザー溶接、ステンレス溶接にだけに留まらず、組み立て、防錆、塗装までも岡部工業ではおこなっております。
今回ご紹介させていただいたシボ塗装をはじめ、最適な塗装方法をお客様に提供しております。
シボ塗装にお困りの方は、是非一度お問い合わせください。
設計・開発技術者のための筐体・板金塗装の コストダウン・VA/VEを実現する 技術ハンドブック vol.4

こちらは、筐体・板金塗装に関する最新のコストダウン・VA/VE情報をまとめた技術ハンドブックです。岡部工業株式会社では、2024年稼働開始の新工場「板金ソリューションファクトリー」にて精密板金加工から塗装組立までワンストップ対応可能な設備を保有しております。
具体的な技術提案を、下記の構成でまとめております。
Ⅰ 塗装に関する基礎知識
Ⅱ 塗装に関するVA/VE事例集
Ⅲ 塗装製品事例集
Ⅳ 新工場の塗装ブースをご紹介
Ⅵ 会社紹介