今回のテクニカルニュースの概要
今回ご紹介する事例は、平面に丸棒の溶接を行う際に、位置決めにダボを用いることで寸法測定や治具の使用の工程を削減し、より効率的な生産を可能とした技術提案事例です。
今回の技術提案事例では、平面に丸棒を溶接するための位置決めにダボを用いたことがポイントです。
本製品では、丸棒の溶接位置に寸法指定があり、その位置で丸棒を溶接で固定する必要がございました。
一般的には、毎回、寸法測定を行う、もしくは治具を作成して溶接を行うことで正確な位置で溶接ができます。
しかし、筐体設計・製造. comでは、平面への丸棒の溶接に、ダボで位置決めを行うといった特殊な方法を用いて溶接を行いました。この方法によって、より効率的な生産に繋がっております。
課題:丸棒の溶接の位置決めに工数がかかってしまう。
本事例では、持ち手として機能する丸棒を、平面に沿うように、決められた位置に溶接して固定をする必要がございました。
この溶接の位置決めの方法としては、通常下記の2パターンが考えられます。
①寸法測定による位置決め
板金部品に対し、毎回溶接する丸棒部品の位置をA, Bの寸法を測定しながら溶接を行う。
②専用治具を用いた位置決め
板金に溶接治具を合わせて、溶接治具の端面に丸棒部品を突き当てて位置を出し、溶接を行う。
しかし、①では、溶接作業を行うたびにAとBの寸法を測定する必要があるため、全体の作業時間を押し上げる要因となってしまいます。
さらに、AとBの寸法を測定しながら加工を行うため、溶接作業自体も大変なものとなってしまいます。
②の治具を用いた方法では、板金に溶接治具を合わせて、溶接治具の端面に丸棒部品を突き当てて位置を出し、溶接を行います。
治具を用いることで、寸法測定の必要がなくなり、溶接作業を効率化することができます。
しかし、治具の管理工数が増えてしまいます
筐体設計・製造.COMでは、他工程や他製品で使用する専用治具も多数存在するため、さらなる治具の管理負担の増加は極力避けたいと考えています。
筐体設計・製造.COMの対策:平面への丸棒の溶接時の位置決めに、ダボを用いることで生産性向上!
そこで、筐体設計・製造.COMでは、最も効率的な方法として、丸棒の溶接時の位置決めに、ダボを用いた製造を行いました。
ダボによる位置決めの場合は、下記のような工程で溶接が可能となります。
①板金部品へのダボの設置
設計段階で、溶接する丸棒部品の位置に対応する位置決め用の打出しダボを板金部品に設けます。そして、板金部品の作成時にダボを加工します。
②ダボを基準とした位置決め
溶接の際、丸棒部品をこの打出しダボに突き当て、正確な位置決めを行います。
③クランプと溶接
ダボに丸棒部品を当てた状態でクランプし、溶接作業を行います。
設計の段階で位置決めダボを組み込み、ダボを事前に行うことで、寸法測定や専用治具も用いずに、最も効率的に位置決めと溶接を行うことができます。
このように、平面への丸棒の溶接時の位置決めに、ダボを用いたことで、生産性の向上につながりました。
本事例のように、平面への丸棒の溶接時の位置決めに、ダボを用いることは一般的ではございません。しかし、筐体設計・製造.comでは、柔軟な発想と、設計段階から丸棒の溶接工程の煩雑さを考慮し、打出しダボによる位置決めを行ったことで、溶接作業の効率化を実現することができました。
位置決めダボに関する生産性向上・品質向上事例をご紹介!
本事例の他にも、位置決めダボの位置変更、追加の設置による、生産性向上の事例が多くございます。詳しくは下記のテクニカルニュースをご覧ください。
【位置決めダボを非対称にして溶接・組立ミスを防止!】テクニカルニュース vol.32
【位置決めダボを左右で異なる大きさにして溶接・組立ミスを防止!】テクニカルニュース vol.33
【ダボと位置決め穴を逆にすることで生産性向上&品質向上!】テクニカルニュース vol.67
【外観に影響を出さずに、上下の向きが分かりにくい製品の取り付け間違いを防止!】テクニカルニュース vol.78
【ダボの凹みを別部品で隠れる位置に設計することで、外観品質を確保しつつ仕上げ工程を削減!】テクニカルニュースvol.88
まとめ
いかがでしたでしょうか。
筐体設計・製造.comを運営する岡部工業では、精密板金筐体の設計段階からのサポートに力を入れております。板金筐体の設計エンジニアの方々は、どうしても現場の加工機や効率性のことまでは気にせずに、求める機能や品質、強度を重視して製品設計を行います。
そこで当社では、現場目線かつ量産時の効率性を重視した上で、最適な板金設計のご提案を積極的にいたします。お客様の製品用途や機能、品質などを十分に理解した上で、量産前試作の段階で様々な膿出しを行うことで、あらゆる可能性を考慮することができ、結果として大きなコストダウンにつながる可能性もあります。
【無料】技術ハンドブックプレゼント
筐体設計・製造.COMでは、設計者・開発技術者様向けに、筐体板金加工に関する技術をまとめた、『技術ハンドブック』を発行しています。技術ハンドブックには、設計・開発段階からのコストダウンや品質向上を実現するための具体的なVA・VE提案を実際の事例に沿った形でイラスト付きで解説をしています。
また技術ハンドブックには、設計時に必要となる筐体板金加工に関する基礎知識や技術資料も掲載しております。技術資料としても、ぜひご活用いただければと思います。